2021年の振り返り(前半)

今年は怒涛の一年だった。
1. 母が難病に罹患
2. 職場で大変な仕事をふられた(嫌だって言ったのに外資系の会社の業務委託要員にさせられて猛烈に忙しくなった) 。が、転職が決まったのでそこは退職。
3. 介護と転職がほぼ同時に始まり、ストレスで喫煙も始まった
4. 母死亡
5. 父が鬱状態で何もしないため、一人で死亡のあと処理中
6. 猫は脱走して行方知れず

介護は短くてすんだが、父が暴走して疲弊した。これについてはまた別に書きたい。そしてこんなに早く母が死ぬとは思っていなかったので、我々は何も準備をしておらず、今手探りで死後の処理をしているところ。

外国在住の妹は何を勘違いしたか、日本で相続すると現在の居住国にも相続税の支払い義務が生じるので相続放棄するとか言い出した。そんなことないと思うけどな。

父からは妹が相続放棄とかあり得ないからなんとかしろと私に要請が来るので、ストレスは終わらない。

母の死はもちろん悲しかったが、死んで3日で落ち着いた。ものすごい喪失感とか、心にぽっかり穴とかはない。母はいつの間にか私に心のよりどころを与えてくれる絶対的存在でなく、かつてはそうだったが、今は元庇護者みたいな位置に移動していたので、私にとっていなくなることがある程度許容できる人になっていた。

私が先に死んでいたら母のほうが私の死をもっとずっと悲しんだと思うので、こういう順番でよかったのだろうと考えるようにしている。

そして、母は最後に人が老いるとか、介護されるとか、死ぬということがどういうことなのか、私に余すところなく見せてくれた。それこそが母が残してくれた一番の贈り物であろう。私のこれからの課題は、それら一連のプロセスを消化して自分の人生にいかすことかなと思う。

途中からもはや振り返りではなくなってしまった。
反省と来年の目標はまた次回。

生命維持をめぐる家族論争

呼吸困難と淡とむせるのが辛すぎて、ついに母が喉に穴をあけて呼吸器につないでもらいたいという意思を表明した。母は病名告知の時に「人工的な措置はとらずに自然に死にたい」と言っていたのだが、今の状態が辛すぎるらしい。普通に考えて呼吸ができないのは辛いので、機械を頼ってでも呼吸ができるようになりたいと考えるのは当然だろうと思う。筋肉もすごい勢いで衰えていくのでもはや2階に上がるのも困難で、リビングを片付けてそこに介護用ベッドを置いて寝起きすることにした。1か月前までゆっくりでも歩けていたのに、もはや車椅子でなければ移動できないし、階段も上がれない。呼吸も食事もできなくなってきている。呼吸は計測したら同年代の半分の量しかできていないとのことで、そりゃ苦しいだろうと思う。

しかし献身的に母を介護している父がそれに大反対している。父は人間は自然に死ぬべきという信念というか強い思い込みを持っているらしい。よって母が今の生活を続けることを介助するのはよいが、身体に侵襲を加える措置には実は大反対だった。が、それを今まで言わなかったので、私たちは「じゃあ胃瘻手術をしましょうか」という話になるまでそのことに気づかなかった。

父は母のために3度の食事を準備し、入浴介護し、夜も付き添い、かいがいしく面倒を見ている。しかし今母が望んでいることは呼吸器をつけて楽になることで、毎回むせて苦しい食事をすることではない。それなのに、父の希望は母と毎日食事をしてなるべくこれまで通りの生活を送り続けることなのである。そして父が単独介護者である以上、母の生活は父に依存し、同時に父も母の存在を精神的に必要としている。

母はもう口もきけないので、コミュニケーション手段は筆談である。だから話すよりも情報量がどうしても限られてくる。そのため、肝心な場面では父が母を代弁してしまうのである。そしてそういう場合には母も父に忖度して、自分の意志を表明しない。夫婦のダイナミクスに介護がからみ、非常に複雑な状況が発生している。

このような状況で父は自分の見たいものを見て、母の病気の進行を止められるのではないかという希望を持ち続けている。胃瘻と人工呼吸器用の穴をあければ後戻りができなくなることを恐れているのである。だから日々様子を見に行く私にも「今日は調子がいい」「呼吸もできている」と楽観的なことを言い、私もちょっと疑いながらもそれを信じて喜んでいた。が、それと同時に、母が希望するなら父だって胃瘻も呼吸器も当然受け入れるのだろうと考えていた。ところが前回の診察でその話になったときに父が強く反対し、医者や看護師の踏み込んだ説得にも耳を貸さない。これ以上呼吸量が落ちれば手術ができなくなるかもしれないと言われても様子を見るとしか言わない。母も自己主張をしない。「夫が心配」とか筆談して、我々(というかメインは私)が父を説得するのを待っている。いくら弱っているとはいえ自分の命と体なんだからもっと自己主張しろとむかつく私。じゃあそのまま我慢して死ねとも思うが、それは倫理的に問題なので心の中だけにしまっておく。

母は母なりに父に負担をかけるのは申し訳ないと思い、父は父で現実を受け入れられずに迷走している。
しょうがないので、前回の診察の後3人で話し合い、私が直球で父に「あなたの思い込みとエゴを母に向けるのは間違っているので、現実を直視すべき。患者である母の意志を尊重せよ」と伝えたところ、父は「いろいろな考え方があるのに、俺の考えを否定するのは傲慢だ」と反論してくる。だから「自分の希望的観測をよりどころに、医者や母の考えを否定しているあなたはどうなんですか」と返すというやりとりを延々と続けて、「とりあえず、セカンドオピニオンを求めつつ胃瘻と人工呼吸をするというのが今日の結論ね」と宣言して帰ってきた。

同時に介護保険や身体障碍者の申請もせねばならず、前途多難である。が、介護保険以前に家族内で意見をまとめて胃瘻と呼吸器用の穴をあけるところまでもっていかないことにはどうしようもないので、粛々と進めていくしかない。早くヘルパーやかかりつけ医、訪問看護師などが入れる態勢を整え、父母の孤立及び父の暴走を防がねばいけない。

遠くに住む妹に事情を伝えるとこれは介護虐待ではないかという。虐待に近いものがあるが、虐待とまで言えるのかどうか。
どこでも多かれ少なかれこういうことは起きているのではないかとも思う。医者も看護師も父の考え方はおかしいと思っているが、実際自分たちが介護するわけではないのでそこまで強いことは言えない。そしてケアマネージャーはまだついていない。ケアマネージャーであればうちの頑固で思い込みの強い父を説得できるんだろうか? 言えないと思うよ。あんまり強いこと言ったら解任されるだけだし。

こういう状況で患者本人ではなく、介護者の意見が通ってしまうのは医療現場ではありがちだろうと思う。それぞれのケースに固有な事情が付随するわけで、介護の難しさは関係者の意見の集約をはかるところからすでに始まっているんだなと実感した。家族と言えど、違う価値観、考え方、ものの見方をしていて、逼迫した状況であればあるほどその差異が浮き彫りになる。家族の生死と自分の生活に直結する問題だけに、それぞれが必死になる。かといって感情論や屁理屈や思い込みや希望的観測を排除するのも危険だと思う。誰がどういう基準で何が正しいのかを決めるのかが不明確だし、排除されたと感じた者が介護戦線から離脱しても困る。なので、誰かがなるべくふわっとした方針をまとめ患者本人の意思に近い道筋をつけつつ、公的支援を最大限活用しながら複数の介護者と関係者の意見の一致をはかって、介護を進めないといけない。

それがそのまま今の私の課題になる。重い。

猫トイレを片付けた

猫が家出して2か月あまり。
いつ帰ってきてもいいようにずっとトイレをそのままにしていたが、さすがに今日猫砂を取り出して洗った。今は日光消毒している。

あれかな、猫は母の病気とか我が家の上にさしかかる暗い影を察知して逃げたんだろうか。

普段は比較的合理的でいようとする私も気弱になってる。猫が家出したのはただの偶然なのに、全く関係のないふたつの出来事を結びつけようとしている。そして暗い出来事は母の病気しかないのに、ここから坂道を転がり落ちるように全てが悪くなっていくような根拠のない不安を抱いている。

f:id:SUGIKO:20210722105111j:plain

難病

今年に入って母の調子が悪く、色々な医者にかかって、最後に原因不明の難病だということが判明した。進行性の麻痺を経て死に至る重い難病である。

その病気のことは知っていたが、それは遠くにあってなんとなく怖いけど自分には関係ないものだった。それが今はいきなり目前にある。母の場合は診断がついてまだ一月経っていないのに医者の予想をはるかに上回るスピードで症状が進行し、呼吸に困難を生じるようになってきた。

筋肉が退行するのでどんどん痩せていくし、呼吸だけではなく飲食も難しくなり、運動機能もあっという間に衰えていく。最終的には食事も呼吸もできなくなるので、呼吸器と胃瘻なしには生きていけない。しかし母は身体への侵襲を好まず、告知を受けた時点で自然に死ぬことを望んでいた。それは当然だろうと我々家族も考えていた。

しかし実際問題として、死ぬということがそれほど楽なことではないということが多分母にも私たちにもわかってきた。次第に呼吸機能が衰えて死に至るのはものすごく苦しい。意識不明ならいいが、意識ははっきりしている。そのまま呼吸が苦しくなっていくのを弱った体で我慢できるのだろうか? 私だったら我慢できずに呼吸器につないでもらうだろうと思う。

相当前に見た同じ病気のまりあさんという人のドキュメンタリーを思い出す。まりあさんは呼吸器の装着を拒否して亡くなったということだが、どれだけ苦しかったんだろう。意思の力で苦しさを抑え込んだのだろうか。それとも最後は麻酔などで意識がない状態だったんだろうか。

前回の告知の時には呼吸器と胃瘻についてはおいおい考えるようにと言われたが、今日は次回の月末の診察までに結論を出しておくようにと言われた。呼吸機能が落ちると麻酔のリスクがまして、胃瘻手術ができなくなるおそれがあるのだ。

父母も私も展開の早さについていけず、呆然としている。

モヒカン族の最後(映画)

20才くらいの時に見て、えらく感動した映画。ロマンチックラブと冒険と自然がミックスされて、衣装もヘアスタイルも素敵で、私もこんな恋愛がしたいと胸を熱くした。

それを25年以上たって見返すと……。

まず気づいたのだが監督がマイケル・マンだったこと。だからストーリーがずいぶん粗くてご都合主義だったのね。原作はクーパーによるアメリカ文学の古典にあたる作品らしいが、読んだことない。ウィキペディアで軽く粗筋を読んだだけ。

冒頭で主人公演じるダニエル・デイ=ルイスがなぜか上半身裸。裸になる必然性がどこにあるのかわからなかいが、女性の目を意識してのサービスだったのだろう。主人公がヒロインを救う場面も、最初数十人のネイティブ・アメリカンズがイギリス兵を圧倒していたのに、たった3人の主人公たちがそいつらを制圧してしまう。3人のうち1人は父ちゃんで、そんなに強そうではないのだが。

現代から見て一番違和感があるのが、白人同士の主人公の恋愛。原作でヒロインのコーラはムラータ(有色人種と白人のミックス? ダブル?クォーター? ポリティカルコレクトな表現はなに?)なのに、映画では完全な白人になっていて、ネイティブ・アメリカンに育てられたこれまた白人の主人公に恋をする。非LGBTLGBTの役を演じるだけで非難される今日ではあり得ない配役かも。(ドクター・ストレンジで、原作ではアジア人だったエンシェント・ワンが白人のティルダ・スウィントンによって演じられたことが批判されたのも記憶に新しい。)

と思ったら、マデリーン・ストウコスタリカ人の血をひいているらしい。じゃあ彼女自身がムラータなの? ならコーラに適役なのだろうか?深く考えるとわからなくなってくるので、ポリティカル・コレクトネスの話はここで終わりにしよう。

いずれにせよ、 コーラにとっては父の部下のダンカンよりワイルドなダニエル・デイ=ルイスのほうがよっぽど魅力的なのは理解できる。

ダンカンはゲリラの襲撃にも適切に対応できず、指揮統率能力に難があるし、倫理より組織の論理を優先してコーラの前でも嘘をつく。潔癖な若い女性は幻滅するよね。そしてフランス軍側の将軍がウェッブ将軍の斥候を捕らえたと言った時には「死ぬまで戦おう」とか神風特攻隊のような精神論をぬかす。指揮官の補佐役として必要なことは、ここで相手の言い分が本当かどうか検証することだし、何が事実なのか見極めてベストソリューションを見つけようとする姿勢であるが、ダンカンはきっとエリート育ちのおぼっちゃんなので、必要な能力や見識が身に付かなかったのだろう。でも教養はあるらしく、フランス語は同時通訳ができるくらいにペラペラ。

ダンカンはこのように、若い女性から見たら確かに面白味のない男である。でも我々と同じくらい平均的な人間なんじゃなかろうか。

対する主人公は確かにいい男で狩猟もできるし、戦闘能力にも優れているが、彼が得意とするのはセックスを含めて身体能力をフル活用することだけである。挑発的な発言を繰り返すだけで交渉は下手だし、組織をマネジメントする能力に長けているようには見受けられない。コミュニケーション不足で最後は弟が突っ走って殺されちゃうし。おまけに女のために家族と陥落寸前の要塞にとどまるような恋愛体質なので、将来別のいい女が出てきたら浮気しそうである。最後にヒロインを置いて自分だけ逃げるのも解せない。置いていったら、現実的に考えて女は強姦されて殺されるでしょ。その直後に戻ってきてコーラを救おうとするし、やることに一貫性がない。でもそれは監督がマイケル・マンなのでしょうがないのかも。

最後に生き残った主人公2人の関係もつり橋効果で盛り上がっただけなので、すぐに破綻しそう。だってイギリスのお嬢コーラが野性味はあるが、字もよめないであろう新大陸の男に満足できる? ダンカンのほうが釣り合いとれてるし、大切にしてくれそう。

そんな感じで、年をとると何も考えずに感動することが難しくなってくる。 この映画を見て号泣できた日々が懐かしい。

年月を経ても変わらないのは、コーラを演じたマデリーン・ストウの圧倒的美しさ。息をのむような正統派美人だと思う。

転職

ここだけの話、同業他社で内定をもらった。しかし条件提示がまだなので、どうなるかは未定。

大手転職エージェントに登録したときは、40代後半で書類選考通過率はせいぜい3%だからまずは100社に応募しろと言われてすぐさま30社くらいに応募したのだが、全滅。こんなボタンを押すだけの応募でいいんだろうかと思って結局ボタンを押すのもやめてしまった。仕事内容もろくに精査せずに機械的に応募することへの抵抗が大きくて、嫌になってしまったのである。

私の担当の人には、仕事を受けるかどうかは内定が出てから考えればいい、あんたの年では選り好みできる立場にないと言われたのだが、本当にそうなんだろうか? そういうやり方が本当に中年転職の正解なんだろうか?

他のエージェントにもいくつか登録して、一社に書類を送って落とされて、別の一社には面接に行って落とされた。そこでもう転職は諦めようかと思ったら、前に一緒に働いたことのある人から話があって、ぜひここを受けてみろと言われて応募したら内定がもらえた。最低でも今と同等のポジションである。

うまく言葉で表現できないが、今の転職市場の仕組って機能しているのだろうか? 本当のポテンシャルや適性や経験が適切に評価されず、応募者が年齢や転職回数や性別でふるい分けられている気がしてならない。まあそれこそが社会全体のニーズのあらわれなのかもしれないが、そういう条件に従っている限り、現在の転職エージェントが本当の意味での適材適所を実現できることもないような気がする。

転職をネットで調べても、大手の転職エージェントの広告かアフィリエイトばかりがヒットする。ということは、転職エージェントに都合のよいアプローチだけが「転職のコツ」として喧伝されて、それを目にした者はエージェントを通さなければ転職は難しいと思ってしまう。でも本当にそうなんだろうか?

私は何回も転職しているが、結局毎回自力で次の職場を見つけて、エージェントを使うことは一度もなかった。

ネットを見ると、転職にはエージェントを使うべきってどこを見ても書いてあって、それぞれの転職サイトへのリンクがはってある。もちろんそれで転職に成功している人もいるんだろうが、自力で頑張る道だってあるのに、それについての情報がとても少ないような気がして残念。これだってある意味の情報操作なのではないかと思う。

今のこの状況は、転職エージェントを使う企業と転職エージェントが候補者の裾野を広げることには有利かもしれないが、中年の転職にはぜんぜん(あまり)役に立たないような気がしてならない。平凡な中年はありきたりだが、自分を見つめ直して各企業に個別にアプローチするほうがよいのかもしれない。100社、200社への応募ボタンを押しても、もろもろの条件で自動的にはねられるだけなので、個々の応募先の内容に合わせて履歴書を充実させて書類選考突破をはかるほうが案外近道だという気がしてならない。

猫が逃げた

しばらく前に猫が脱走してしまった。
人には馴れなかったが、私たちの生活には順応して共同生活ができるようになっていのに。ある日マンションの外廊下の清掃のおじさんたちが来て、その音に驚いたのと、外階段へのドアが開いていたのとで、外に出てしまったらしい。

すぐに猫探し専門コンサルタント(※)を雇って1,000枚チラシをまいて張り紙もしたのだが、善意の誤情報しか寄せられない。そして今まで知らなかったが、似た猫が近所にたくさんいる。柄が同じというだけで、チラシを見た人たちが電話をくれる。同じ猫について違う人たちが電話をくれるので、違うと思いつつ現場に行って「また君か」ということがよくあった。

一番印象的だったのは、「おたくの猫ちゃんですが子供の通う学校の隣の空き地で紋白蝶を追いかけてて、楽しそうでしたよ」という情報。明らかにうちからかなり遠いので見にも行かなかったが、ここまでくると善意なのか冷やかしなのかよくわからない。

それなのに確度の高い情報はまだ一度も寄せられていない。とても怖がりで慎重な猫だからまだどこかに隠れているのだろうか? それとももうどこかでのたれ死にしてしまったんだろうか?

生意気で自分勝手で感謝の心のかけらもない猫であったが、いなくなるとそれはそれで寂しい。もう見つからないんだろうか。

※ ものすごく高級な表現をしたが、逃げた猫探しを生業にしているおじさん。すごく変わった人で、ずーーーっとしゃべってる。人はいいのだが陰謀論者なので、時々「え!」みたいな発言をする。色んな商売があるなー。