上司ズの思い出

親と何とかは選べないと言いますからね。
私の上司運はかなり低い。よかったのは一番最初に一番長く勤めた(と言ってもたったの4年ちょっと!)職場の上司2人。でも優秀な公務員が上司だったので当然かも。そこでも変な人たちはたくさんいた。おととしくらいには当時の上司の上司が公金横領で逮捕されていた。あれは内部通報でやられたんだと思う。えらいはぶりがよかったし、昼間から酒飲んだりやりたい放題だった。

で、日本に戻って某欧州政府の外郭団体みたいなところに就職したら、そこの上司(メルケル氏と同じ国の出身の女性)がすごかった。前任者が2ヶ月で辞めたところを私は10か月粘ったがギブアップ。

何がすごいってマイクロマネジメントなくせしてアバウトな指示出し! どうしたらいいか判断を仰ぐと「そんなこと私に訊くな!」と怒る。怖いから何も訊けずに自分の裁量で進めると「ちがーう」と怒られる。そのくせ仕事は簡単でつまらないもんばっかり。

そして常にケチ。政府の金を無駄遣いするなという名目のモラハラが恒常的で、電車賃130円のために30分説教されたときはたまげた。自分は一駅でもタクシーなのに……。ものすごい台風の日も、大震災のときも避難とか早退させてもらえなかった。今考えても極端な人だった。同僚は2人いたが、一番最後に入った者がターゲットになるので、みんな同じ経験をしつつそれがいずれシフトしていく。が、私の場合は後に入ってくる人間がいなかったので、10か月間ターゲットのままだった。

そんなこんなのストレスのあまり、最後はなぜか自分の作った食事以外のものを食べると必ず直後にひどい下痢をするようになって、耳鳴りも頻発した。このままだと難聴になるかなーと思っていたが、結局ならなかった。

最後の最後は、その上司が「なんで杉山さんのコミュニケーションスキルがここまで低いのか、みんなで考えてあげましょう」というテーマでミーティングを開催してくれた。更に私はそこで(その時はまだ)苦手だった英語で自己批判させられ(文化大革命みたいなノリである)、拙い英語を笑われた。今考えると上司は上司で、私のできがあまりに悪いので好意から「気づき」のきっかけになるようにミーティングを開催してくれたのである。しかし当時の私にそれを受け止めるような余裕はなく、結果的に上司は水素ガスが充満した部屋でライターをつけた時のような惨事を引き起こした。私は翌日上司にたまりにたまったストレスを吐き出してケンカして辞めてしまったのである。逆に訴えるとか脅されて最後も大変だった。社会人としてあるまじき辞めかた。ただ、人間追い詰められるとどういう反応をするか自分でもわからないもんなんである。

その経験は私にとって大きなショックで、その後2ヶ月は家に引きこもっていた。そしてもうデスクワークはできないと思いつめて時給950円で近所の工場に軽作業のパートに出た。そこは上司がいなかったので適当に気楽に働けた。が、そこは暖房も冷房もなかったので半年で辞めた。

その後某大学に契約職員としてもぐり込んだ。が、上司がメンヘラ系不安定な人で、周囲から腫れ物のように扱われていた。私の役目は上司とその他の橋渡しみたいなものだった。しかし上司は自分がそこまで疎まれているとは知らず、「なんであんたが◯さんの仕事をやってるのよ? いいように使われてだめねぇ。しっかりしなさいよ」とか見当違いなことを言っていた。私は鈍重な顔をして流していたが、そのせいで更にバカ扱いされるという負のスパイラルからは最後まで抜け出せなかった。

メンヘラ系上司は異常に繊細だったので、「なんとかしてください」っていうのをメールに書くと怒った。それは命令形なので、目上の人間につかっていい言葉ではないんだそうである。一度は真顔で「あなたメールの書き方とか本当にわかってないから、一度ちゃんと学んだほうがいいわよ」とか言ってきて参った。自分がどんなひどいメールを書いているのか不安になって本まで買って読んだ。しかし後でなんとなくわかってきたが、そういう人は相手に嫌な思いをさせたくて、漠然としたことを言うのである。変なところがあればピンポイントで注意をすればいいだけの話。私だったらそうする。

まあ私もいい加減に仕事をしていたので、暇なくせにいい加減にやりやがってと上司に見抜かれていたのだろう。いずれにせよ、2人きりで働いていたこともあっていろいろ当たられた。

それでも仕事がなくて暇な職場で気に入っていたが、契約期間の延長とか絶対ないからという官製ワーキングプア量産型人材使い捨てシステムに嫌気がさし、早々に見切りをつけて次にいった。

次は小さな事務所で上司は3人いた。その3人が事務所を立ち上げたのだが、経営者が3人もいるのはよくない。誰も責任をとらないことが往々にしてあるし、社員は誰の言うことを聞いたらいいのかもわからない。

経営者がなあなあなのもあって、だんだん人間関係が悪くなっていった。そこで、試しに辞めると言ってみたら給料を一気に5万円くらい上げてもらえたので半年くらい我慢した。が、昇給後の給料をベースに雇ってくれるところがあったのであっさり転職。

その次の職場は完全ワンマン体制。社長は大きなコンプレックスと過剰な自意識のバランスがとれていない体育会系男子。営業力は抜群なのだが、内部の事務処理が追い付かずにミスが頻発していた。だから社長自身は業界の風雲児とかを自称してえらい勢いがよかったが、内部事情はポチョムキン状態だった。

そして社長のアクが強すぎて、エッジがきいていないおとなしい人間しか会社で生き残れなかった。またどこも同じだろうが、取り巻きだけが厚遇されていた。私は取り巻きになるほどプライドを捨てることもできず、中途半端なポジションで面従腹背をモットーにハードワークで社長の信頼を勝ち取った。が、残業代をけちられたりフェアな扱いをされているようには感じられなかったので、これ以上ここでは給料が上がらないだろうなというところまで昇給を勝ち取ってそれをベースに次に転職した。

でも一緒に働くのはその社長が一番楽しかった。彼の考え方や行動基準を大抵理解できたので、わりにツーカーでストレスなく働けたと思う。ただ、基本ケチで私が何でもできるからと人を雇わずギリギリの人数で働かせるとか納得がいかなかったので辞めた。私が辞めるとなったら社長はそのあと一気に3人を雇い入れたので、結果的に節約になっていない疑惑がある。

振り返ってみるとほんと色んな上司に仕えた。メンヘラ上司には面と向かって「バカ」とまで言われたが、それすらも今となっては笑い話である。それが次にわりとひどい状況になっても、それを乗り越えるための心の支えみたいなものになる。毎回の辛さが減るわけじゃないが、耐性はつく。

メルケル氏と同郷の上司のことは多分5年くらいは恨んでいたと思うが、さすがにそのあとは忘れてしまった。あの時の職場が居心地よければ、面白くもないのに勤め続けたと思うので、今考えればそこも辞めてよかった。人生ほんと塞翁が馬。慢心しても悲観してもダメで、どんな上司に当たってもなるべくぶれずに生きていくしかない、多分。

雪かき

久々の大雪だった。東京の雪なんてすぐとけるが、雪が降るとわくわくする。

ただ毎回のことだが、誰も雪かきをしないというところに違和感。子供のときは何とも思わなかったが、15年北国に住んで東京に戻って来たらその点がやたら気になる。次の日滑るじゃん!

でも東京では雪なんてすぐとけるよねというスタンスなんである。雪が氷になってもしばらくの間気を付ければいいよねってみんな思ってる。

私が昔住んでいたところは自分の家の前を雪かきせず、誰かが転んだら責任者が罰せられるという法律になっていたので、みんな必死で雪かきをしていた。管理人は大抵住み込みだったが、早ければ朝の4時から雪かきをして、たいそうな肉体労働だった。雪の日の朝は早くから雪かきの音が聞こえてくる。夜中に少し目を覚ますと、除雪機のエンジンの音や除雪車のガーーーと通りすぎていく音でも雪を感じた。懐かしいな。

きっとちゃんと法律なりルールを整備しないと、雪かきも根づかないんだろうな。東京は装備もないし、地球全体が寒冷化して東京にも毎年どか雪が降るようなことにならないと、東京人が雪かきするようにならないんだわ、きっと。

ということを雪が降って次の日道がツルツルになるたびに思う。雪かきもまた文化ということですな。

f:id:SUGIKO:20220109190413j:plain

新人教育

下書きにはいったままだったのがあったから出しておこう。前の職場の話。

最近また新人が入ってきた。コロナで就職難とか信じられないくらい応募がなくて、ちょっとでもこちらがいいと思った人たちからはすべからくお断りされる。まあ気が利く人なら弊社が零細の半ブラックということに面接でなんとなく勘づいて、明確な理由はわからずとも断ろうという気になるのかも。そしてその判断は正しい。

さすがの社長も焦って、次に面接に来た人には誰でもいいので内定を出すと宣言した。そしてやって来たのはスーツも着用していない中途半端な職歴の30代前半の方。オンライン面接と連絡したのに、オンライン面接のやり方がわからないから直接面接してくれと事務所に乗り込んできた。この時点で黄信号である。

弊社の面接はゆるいので、社長は当たり障りのないことしかきかない。「xx大学卒業ですかー。すごいですね」とか「大学院まで行ったんですね」とかそんな感じ。このようにハードルはとても低いはずなのに、その上を飛び越えるのではなく、ハードルそのものに体当たりしてぶっ壊すような受け答えが実に印象的な候補者であった。首をかしげながら「キャンパスで飼っていたわんちゃんに赤ちゃんが生まれちゃって、かわいすぎて残ることを決めたんです。エヘヘーーー」。......凡人の私には思いもよらないユニークな返しである。

極めつけは「最後に質問ありますか」ときいたとき。
30代「私オンライン面接ってしたことないんですけど、どうやったらできるんですか? そういうのって家でみなさんできるんですか?」
私「えっと、あの……。スマートフォンをお持ちでしょうか?」
社長「iPhoneとか持ってないんですか? 持ってないなら、仕事にも使うかもしれないから買ったほうがいいけど」
30代「え、あ、そんな申し訳ないです。いいんですかーーー?」
……iPhone買ってもらえると思ってるよ。

スマホの使い方も知らず、それを調べるスキル(?)がないことを自ら暴露する無邪気さに加えて、コミュニケーション能力においても相当なマイナスポテンシャルを有していることが容易に想定できる。それなのに社長は事前に宣言した通りその場で内定を出し、彼女は翌日から勤務を始めた。(こういう方はおおむね失業中であることが多いので、すぐにスタートできるのが唯一のメリットである。)

仕事開始からすでに数か月が経過したある日の彼女の業務風景はこんなんである。
「新人さん、この仕事やったことありましたか? 右上に赤字で書かないといけないことあるけど、大丈夫ですか?」
「あ、大丈夫でーす。わかってます」
その5分後
「新人さん、提出前の書類見たけど、右上に何も書いてないですよ。5分前に確認したときはわかってますって言ってたけど、忘れちゃったの?」
「あ、別のことをきかれたと思ってました」
「何をきかれたと思ったの?」
「......。」
「それからこれだけど、ベテランさんが準備してくれたものには必要事項が書いてあるから、zipを解凍してそれを印刷するだけでいいのに、この書類にはそれがないですよ。これはどこから持ってきたものなの?」
「お客さんが送ってきたやつです」
「なんでベテランさんが準備してくれた資料を無視して違うものをもってくるの?」
「......。」

部下がミスったときに「なんで」ってきくのはダメな指導者の証拠。しかし彼女のユニークさによってはからずも私の無能さまで露呈してしまう。こういう時は「何が原因だったのかな?」ってきかないといけないらしい。

でも私がそのフレーズを使おうとすると、「ベテランさんが準備してくれた資料をすべてプリントアウトすればいいだけなのに、何が原因で一部を見落として自分勝手な判断で違うものを印刷して周囲の人間の仕事を増やすような余計なことをしたのかな?」っていう嫌味なひねりが絶対に入ってしまう。

こういうヒトを叱らずに気長に教えこみ、自信をつけさせて一人前にするのが本物の人格者であり、信頼のおける上司と言えよう。ゼロから教え込むって大変。私には無理だな。結論はそれ以外にない。

「コントロール」とは

Netflixで「Mr. Robbot」を見ていてシーズン2のエピソード3まで来た。自我と現実の境界が曖昧になって世界が歪んでいるところが最高。見ているこっちにも、主人公エリオットが狂気を通して認知している世界とドラマ上の現実の区別がつかない。マーベルの名作「レギオン」と同質の不協和音にわくわくする。(でもレギオンのほうは、シーズン2からついていけなくなってしまった。そのうちまたチャレンジしてみよう。)

で、見ていて胸を打たれたセリフがあったので、ここに書き留めておく。

Control is 'bout as real as a one-legged unicorn taking a leak at the end of a double-rainbow
字幕: コントロールの存在などユニコーンと同様非現実さ

実際の内容: コントロールってのは、二重になった虹の端でションベンする一本足のユニコーンくらいあり得ないもんだ

字数制限もあるだろうが、字幕のオリジナリティのなさがひどい。ウィットもひねりもぜんぶつぶされている。が、字数制限がないのに私の訳も面白味がない。

ちなみに、Google翻訳だと意味不明になる:
コントロールは、片足のユニコーンが二重の虹の終わりに漏れるのと同じくらいリアルです

技術的な翻訳だと精度がわりに高かったりするが、文学表現では壊滅的。主語と述語くらい一致させなさいよ。

Deep Leaeningの翻訳だと、最後の風刺表現以外は正しい: コントロールは、二重虹の終わりに小便をする一本足のユニコーンと同じくらい現実的なものである

惜しいな。人間だったら、逆の意味で「real」を使っているのが絶対にわかるのに。このハードルを乗り越えられるようになったらAI翻訳も本物に近づく。ただ、技術的なテキストにはこういう遊びや知的なユーモアがないので、そんなとこが翻訳できなくてもまあ十分実用に耐えるレベルかもしれない。有料サービスを提供しているということは、それなりに自信があるってことだろうし。

柚子尽くし

父が庭の柚子を収穫して、消費せよと私にくれた。その量6kg強。父にしてみれば腐らせるのはもったいし、かといって自分では何もできないから厄介払いしただけよね。

うち4kgの柚子で年末にジャムを作った。種をとるのがたーいへん。小さい柚子をひとつひとつ切って、種をとって果実と皮をわける。そして皮をざく切りにして茹でこぼしてを3回繰り返す。苦味をとるためね。

そのあと果実と皮を一緒にして砂糖2kgと水をぶちこんで煮て少しアクをすくったらジャムのできあがり。甘さ控えめでおいしくて自分でもびっくり。ホットケーキによく合う。

が、いかんせん量が量なので、夫と2人で食べきれる感じがしない。よって友人にどんどん引き取ってもらっている。写真の中央の瓶が2kg入りである。

f:id:SUGIKO:20220102162446j:plain

残りの柚子はなるべく手がかからない形で加工したいと思ったので、塩柚子だか柚子塩というものにした。これはざく切りにして種をとった柚子に10から20パーセントくらいの塩をまぜるだけ。これをみじん切りにして白菜の浅漬けを作ってみたら、香りがよくてなかなか美味。でも使いきれるのかしら?
浅漬けで使う量なんてたかが知れてるのよね。あと、塩分のとりすぎになりそうなのも心配。

f:id:SUGIKO:20220102162853j:plain

f:id:SUGIKO:20220102162741j:plain

2021年の反省と来年の目標

今年は怒涛すぎて反省とかちょっと思いつかない。よくのりきったなという感想があるだけ。

でもつらつら思うのは、あの世に金は持っていけないということ。母はサランラップを洗って干して使い回したり、鍋の油汚れを拭くのにティッシュを惜しんで新聞紙を使ったりしていた。でも新聞紙は固いし、油をあんまり吸ってくれないのよ。多分節約効果実質ゼロに近いから、そこでティッシュを使ってもよかった。

そんなちまちま生活して、それなのになぜか家中にびっしりモノがつまっている。母は父が捨てられない人間だからだと言っていたが母のものだってけっこうある。

そして病気になったあとは、入院費が高いとか差額ベッド代がどうのと騒いでいた。しかし難病だったから公的な支援も受けられて、蓋を開ければ十分すぎるほどの金が残っている。それなのに最後までお金のこと気にして死んでいった。そんな生き方やだなー。

幸いにしてうちは子供がいないので、私はちまちましないで金を遣いきって死にたい。ファーストクラスにのったりしなくていいが、日常生活は少しリッチにしたい。少し高いランチョンマットを使ったり、花を飾ったり、そのための花瓶を買ったりしたい。

服はおでかけ用のものが不要になってしまったので、逆に家にいる用の服をグレードアップしたい。

ただ、散財を続けて気づいたらすっからかんは嫌なので、今年こそ副業を始めたい。父母が住んでいた家が空くので、その家を片付けて貸し出して大家になりたい。それが来年の目標かな。英語対応可にしたら顧客層が広がらないかな。

あとはジョギングを週に2、3回は走る。本を読む。日本語だけじゃなくて英語とドイツ語でも読む。ブログももう少し頻繁に更新する。夜は遅くとも11時に寝る。仕事は降給にならない程度に頑張る。食べすぎない。

それで十分だわ。

f:id:SUGIKO:20211231201531j:plain

2021年の振り返り(後半・仕事編)

介護は大変だったが、転職も実はものすごいストレスだった。完全在宅の転職はお勧めできない。

まず、完全在宅勤務での転職は物理的情報がゼロなので、情報収集が大変。実際の事業所などであれば、少なくとも本棚や引き出しや机の位置は把握できるし、そこから何らかの情報を推測できることもある。しかし在宅勤務では手がかりゼロ。しかもうまくいっていない部署の管理職で、前任者は辞めたあと、直属の上司からの具体的なアドバイスは皆無、部署のメンバーは精神的に不安定という多重苦のおまけつきである。下からも上からも期待はされるが、自分の立ち位置もタスクも不明。今考えてももだえそうになるくらいきつかった。

一番の問題は経営陣が外ばっかり向いていることで、組織内で働いている人間はたても横も繋がりなく孤立して病んでいくのである。在宅勤務なのに十分な情報も与えられず放り出されて、誰も助けてくれずに自力で仕事をしないといけなければ、精神的に不安定になるのは当然である。しかし経営陣は「うちの成長速度についてこられない人が辞めていくのはしょうがない」という割りきりをしていて、辞める人間が多いことを問題視していない。不足な人員は補充すればいいし、「うちで働きたい人間はいくらでもいるから」という思想である。自信過剰じゃないの?

正直、また思いやりのないイケイケ組織に入っちゃったよという感じである。だが私は管理職になりたかった。現実的に専門性の低い私のつぎはぎバックグラウンドで管理職は難しかったので、とりあえずそこはよしとしよう。

それで私が目指したことは、最低限自分のチームは雰囲気よく助け合えるようにしようということだった。それしかできることないし。でも口で言ったって何も始まらないので、率先して部下をヘルプした。それだけ。そしたらチーム内の空気がみるみるうちに変わってきて、自信なく不安定にイライラしていたメンバーも落ち着いて仕事ができるようになってきた(ように見受けられる)。それぞれ苦手分野はあるが、真面目に働いているので、苦手なところをこっちで引き取ったらイキイキしてきたとでも言いましょうか。

あと上司面してもしょうがないので、対等に話をする。「あんたが言っていることは見当外れですよ」と柔らかく言われて、それがそうなら引き下がる。作業を指示してその場で断られて、なめられてるなーとはらわたが煮えくり返ったこともあったが、新米が軽んじられるのはしょうがないので、グッとこらえる。今考えると、感情的にならならなくてよかったと思うことばかりである。

そこはオンラインコミュニケーションのよいところで、腹がたっても表情を読まれにくい。ビデオをオフにしていれば音声だけだし、ビデオでもマイクロエクスプレッション(微細な表情)まではうつらない。対面とはそこが違う。

そう、リモートワークにもよいところはたくさんある。
まず、よく言われるが通勤時間がゼロなこと。これは楽。寒くても暑くても関係ない。

あと、互いに嫌なところが薄まる。対面だと5割増くらいで嫌だろうなという人が何人かいるが、そこまで腹が立たない。顔を合わせないと人間関係はすべからく希薄になるが、ネガティブな部分も希薄になることはあまり指摘されていない。だから意識してポジティブな部分を強化すればよい。それが難しいんだけど。

それから仕事量は圧倒的に減った。が、給料は横にスライドなのでコストパフォーマンスは格段によくなった。もちろん責任は重くなったが、それは当然なので別によい。なので生活に余裕が出た。短期間だったが、在宅勤務と介護を両立できたし、その後も本を読んだり、料理をしたり、家を清潔に保ったり、人間として最低ラインを越える生活が送れるようになってきた。

これまで自分は怠け者で不潔でも平気な人間だと思っていたが、そうじゃなくて仕事が忙しすぎて生活を省みる余裕がなかっただけだった。生活に余裕があると、こんなに精神的に豊かな暮らしができるものなのかと驚いた。

前の職場で働くのは今より楽しかったが、どうもボスにはやりがい搾取されている感が否めなかった。同じ信用できない上司なら、気前がよいほうがいい。楽しくない職場なら、これから楽しくなるようにすればいい。

とりあえずそんな感じ。
当面の目標は自分のポジションを確定させて、周囲の信用を勝ち取ることかな。成果出してないから給料下げるねーとか平気で言い出しそうな経営陣だから、そこだけ要注意。頑張ってるアピールはぬかりなくすること。